URUOSHI管理人の、SUMMY(@URUOSHI)です。

本記事ではそんな疑問について解説していきます。
この記事で分かること
- 5Gとは何か?
- 5Gと4Gの違い
- 5Gのメリット、デメリット
- 5Gで私たちの生活の何が変わるのか

もくじ
5Gとは?
5Gとは「第5世代移動通信システム」のことで、4Gに代わる新しい通信規格の名称です。
5Gが注目されている理由は、通信速度がLTE技術よりも格段に速くなると期待されているからです。現在主流となっている4G通信の100倍ものスピードを発揮すると言われていて、通信の信頼性も上がります。他にも、同時接続できる機器の数が増える、遅延が少なくなったりするなどのメリットが注目されています。
5Gの特徴をまとめると以下のようになります
5Gの特徴
超高速
大容量
超多数端末接続
超低遅延
超高信頼性
まさに次世代通信の要求条件を元に開発された通信技術ですね!
5Gと4Gの違いは?
では、5Gと4Gではどんな違いがあるのでしょう?
4G | 5G | |
---|---|---|
通信速度 | 最大1Gbps | 最大20Gbps |
同時接続数 | 10万台/平方km | 100万台/平方km |
遅延速度 | 10ms | 1ms |
通信量が格段に上がる!
4Gの通信速度は50Mbps~1Gbpsですが、5Gになると10~20Gbpsにまで一気に速度が向上します!なんと最大で100Gbpsにまで到達する見込みもあります。
今までインターネットで動画が止まったり、音声が途切れたりするストレスから解放され、さらに快適にインターネットを楽しむ事が出来るようになります♪
例えば、4Gなら10秒かかるデータ通信が、5Gであれば0.1秒未満で終わるという驚異のスピードです。その結果コンテンツの表示や、ダウンロードの「待ち時間」が大幅に減ります。
遅延時間も短くなる!
通信速度が速くなれば、送信と受信を繰り返すときに生じる「遅延」が短縮されます。4Gでは10ミリ秒ほどの遅延がありますが、5Gでは約1ミリ秒にまで短縮されます。
遅延が短いほどデータをリアルタイムで送受信できるようになるので、音や画像のズレも減らすことができるようになります。
機器の同時接続数が増える!
IoTの普及に伴って、ワイヤレス通信可能な機器が増えていますが、電子機器同士の同時接続にも5Gの恩恵は大きいですね。
なぜなら、5Gを使えば同時接続可能な機器の数が増えるため、4Gや3Gでは対応不可能な膨大な数の機器を同時に接続できるようになります。
5Gのメリット

通信が快適になる
5Gの通信速度は4Gと比べて最大で20倍の速さです。最近のインターネットでは、YouTubeを始めとする動画サイトや、Hulu・Netflixなどの動画配信サービスを利用者が増えてきていま。通信速度が向上すれば、4Kや8Kといった高画質の動画もストレスなく閲覧が可能です。
もちろん5Gでは、動画だけでなくアプリやゲームなどの通信速度も向上するため、インターネットを介した通信サービス全般が快適になります。
通信コストの削減
5Gが利用され通信が大容量化することで、通信トラフィックの増大に伴う遅延や、ネットワーク障害への対応もスムーズになります。さらに、同時接続数が4Gの10倍なので、一度に接続可能な台数が増える分、中継装置などの設置コストの削減も可能になります。
低遅延化による信頼性のアップ
現在のネットワークでは、高速といえども遅延が発生します。5Gになることで遅延は1msまで抑えられるので、どんなに離れていてもリアルタイムな操作が可能となります。
車の自動運転などは、人の命に関わる部分なので遅延があってはいけません。少しの遅延でも信頼性が確保できなくなります。遅延速度が抑えられることで、リアルタイムな操作が可能となり、信頼性のアップにつながります。
5Gのデメリット

サイバー攻撃のターゲットの増加
5Gでは、多くの機器がネットワークに接続が可能になります。IoTの普及とともに、ネットワークに接続される機器の数は圧倒的に増えるでしょう。ネットワークに繋がる機器が増えれば、その分サイバー攻撃のターゲットが増えることになります。現実問題として実際にIoT機器を狙うサイバー攻撃は増加しています。
トラフィック量が増えると窃取される情報量も増える
大容量・高速通信によって、ネットワークのトラフィック量は現実的に増えます。トラフィック量が増えるという事は、窃取対象となる情報量も増える結果になります。IoTにより、さまざまなモノがインターネットへ接続され、あらゆる情報がインターネット上に流出してしまうのです。
5Gの通信規格にはセキュリティ面の欠陥が存在する?
5Gは問題が起きやすい4Gのセキュリティポリシーやサブプロトコルを引き継いでしまいます。電話の着信の傍受や、位置情報を取得される可能性があると専門家は意見しています。5Gになることで、インターネットへ接続する機器が増えることが予想されるため、5Gにおける危険性は意外と高いのです。
5Gで生活はどう変わる?
では、5Gで私たちの生活はどう変わるのでしょうか?
ストレスのない通信環境
現代では、ほとんどの人がスマートフォンを所有していて「通信」が完全に生活の一部になっていますが、時間帯により通信速度が下がるなど、通信環境にストレスを感じることもあると思います。5Gの良い所は通信量の多さが売りの一つなので、私たちが日常的に利用する通信環境が格段に改善して、ストレスのないインターネット生活が送れるようになるでしょう。
ビジネスでの期待も大きい
5Gの本領はビジネスの領域で発揮するともいわれていて、その活用方法は多方面に及びます。
業界ごとに簡単に見てみましょう。
医療
現在の医療システムは患者の詳細なデータから、CT画像に至るまで大量のデータを処理しますので、より高速で高性能なネットワークが必要になります。5Gでは遅延がほとんど発生しないと先述したように、5Gではこうした大量のデータを瞬時に伝送できます。
さらに、遠隔操作ロボットを使用した手術の質も高まるといわれています。遠隔操作ロボットを使用した手術では高精細な画像の配信が必要になるので、低遅延で処理速度の高い5Gのような通信が不可欠になります。ここでも、5Gの「低遅延」「高速」という特徴が輝きますね。
金融サービス
5Gでは通信の安全性と速度が増しますから、利用者は自分のモバイル端末で「即時決済」できるようになるとの予想もあります。さらに、窓口対応も遠隔で可能になります。
今でも普及している生体認証ですが、5G通信を使って行えば本人確認のミスの軽減につながるという期待もあります。また、5Gの良好な通信環境を活かして、「パーソナルバンキング」とよばれる、AIが利用者にアドバイスをするサービスも活性化すると予想されています。
農業
世界の農家は近年IoT技術を取り入れて、さまざまな農作業を最適化しています。5Gの普及で、より快適にIoTシステムを使えるようになるでしょう。
農業は気候変動などの影響を受けやすいリスクの高い産業なので、「スマート農業」と呼ばれる生産の質や制度を上げるテクノロジーが注目を浴びています。しかし現行の通信技術では、「スマート農業」に必要な大量のデータ送信に対して十分な通信速度が提供できていないのです。5Gの普及は、農村部にもより快適な通信環境がもたらし、農産物の生産量や品質は飛躍的に向上するはずです。
【記事のまとめ】5Gは私たちの生活を大きく変える!
何かと耳にすることも多くなった「5G」。
5Gは普段の生活において動画再生やメッセージ送信が快適に行えるだけではなく、さまざまな分野でも生活を便利にしてくれると思います♪
2020年は東京オリンピックが開催されるため、日本の5G元年になるとも言われています。
導入時期は定かではないですが、登場が楽しみですね!
それでは最後までお読み頂きありがとうございました♪