URUOSHI管理人の、SUMMY(@URUOSHI)です。

本記事ではそんなお悩みを解決します。
結論PHPを覚えれば、他の言語への近道にもなる!
この記事はこんな方におすすめ
- そもそもPHPとは?
- PHPの特徴と使われ方?
- PHPの仕組みは?
- PHPのプログラムの記述方法は?
- おすすめの学習法は?
上記のような疑問を解説していきたいと思います。PHPに興味がある方や、これからPHPを勉強したいという方もぜひ最後までお付き合い下さい♪

もくじ
PHPとは?
僕もメインで使っている言語は、PHPが一番多いです。ブロガーさんや普通のホームページでも人気の「WordPress」はPHPで作られていますよね。
PHPは比較的に新しいプログラミング言語で、サーバーサイドのスクリプト言語です。WEBサービスやWEBアプリ開発に使用され、世界で人気の言語のひとつです。
良く比較される言語のひとつに「JavaScript」がありますが、PHPとは大きな違いがあります。JavaScriptはWEBブラウザで動作するもので「動的」な動きを作成したりします。PHPは逆に「静的」な言語という扱いになるかと思います。
PHPはサーバー側にあるデータベースと簡単に連携することができたり、HTMLに埋め込んで使うことができるため、初心者でも比較的簡単に動作確認をしながらサイトを構成していけます。
簡単にPHPの特徴をまとめると↓↓
PHPはWebアプリ・サービス開発に特化した言語
PHPはWeb上で動いているサービスやページ作りが得意なプログラミング言語です。PHPは初心者エンジニアから上級者エンジニアまで使用される幅が広いのも特徴的です。プログラミングにおいてPHPは基礎を築くにはとても最適なのではないでしょうか?
PHPは初心者に優しい
PHPは基本的な部分が理解出来ればm「Java」等のちょっと難しいプログラミング言語に比べて、比較的簡単に使用することが可能です。PHPはどちらかというと、WEBアプリ開発に特化された言語で、構文もシンプルなのでプログラミング初心者でもとっつきやすい言語だと思います。
PHPは人気がある言語なので、困った時や「ここがわからない!」という時にも他の方に質問できる人や情報サイトが多いという点も初心者には安心のポイントですね。
PHPがどんな言語なのか、なんとなくでもつかむことが出来たでしょうか? 次にPHPがどんなふうに動いているのか、仕組みの部分も簡単に理解していきましょう。
PHPの動く仕組みは?
PHPはサーバーサイドのプログラミング言語なので、Webブラウザで表示するためのHTML、CSSなどのファイルが保存されているWebサーバー上で動作します。
ではPHPがどのように動くのか、みてみましょう♪
- クライアントであるユーザーが「リクエスト」した内容をサーバーが受け取る。
ブラウザでWebページを見ている時に、ボタンを押したりすると思います。それが「リクエスト」になっていたりします。 - 受け取ったリクエストの内容は、サーバーで解析及び処理してクライアントに返すための答えを作る。
サーバー上にあるプログラムがリクエストに対する答えを出します。 - 答えは「レスポンス」としてクライアントサイドに返す。
プログラムが出した結果がブラウザに表示されて返ってきます。
上記のようにユーザーがアクションを越して、それに対してサーバー側でプログラム処理をして結果が返ってくるという流れです♪
PHPで出来ているものは?
PHPが具体的にどのような場面で使われているのかご紹介します。
WordPressで使用されている
この記事を読んでいる皆さんには、「WordPress」という言葉はもうお馴染みだと思います♪
WordPressはブログのようなページを簡単に制作できるCMSツールで、世界のウェブサイトの3分の1がWordPressで作成されているといわれています。
PHPはそのWordPressに使用されているんです。そのため、PHPの人気が長く続いているとも言えるでしょう。
PHPを扱えることが出来れば、WordPressを使いこなすことにも繋がるので、今まで出来なかったカスタマイズなんかも出来るようになります♪
ECサイトで使用されている
PHPは、特に日本においてECサイト構築する際によく使われています。ECサイトとは、インターネット上で商品を販売しているWEBサイトのことです。
PHPは他にも、SNSやイベントマッチングサイトなど多くの場面で活躍しています。facebookも実はPHPを使って開発されているんです。
そんな人気のPHPなので今後もどんどんと活躍する言語になるでしょう!
では、そんな便利なPHPにどのようなメリットがあるのでしょうか?デメリットについても知っておいた方が良いと思うので次の項で解説します。
PHPのメリット・デメリットとは?
まずは以下の表をみてみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
動かしやすく、初心者でも比較的簡単 | 自由度が高すぎる |
使っている人が多いため、情報が多い | WEBアプリ・サービス以外のものはほぼ作れない |
いろんなサービス・アプリで使われているため、求人が多い | セキュリティが甘め |
メリットはもちろん、「初心者でも比較的簡単」という点です。
PHPの特徴として、エラーで落ちにくくなっている特質があるので、初心者でも比較的簡単に動かすことが出来ます。
プログラミンの醍醐味はどんな言語でも、作って動かせたときが一番嬉しい、楽しいと感じる事ができます。PHPはそんな楽しみが多く、そこまでの難しさもないので、勉強自体モチベーションを維持しながら進めることが出来ると思います。
また、需要が高いプログラミング言語なので、情報も豊富で求人としても多く将来性がある言語かと思います。
デメリットとしては、自由度が高く簡単なためにバグを見落としたり、知らないうちに危険なコードを書いて実行してしまう・・・という可能性もあるという点です。
セキュリティが甘いという点は、PHP自体のバージョンアップで対応してきているようですが、そのあたりの知識の学習の必要があります。また、PHPはWEBアプリ・サービス以外の開発には向いていないので、スマホアプリを作りたいなどWEBサービス以外の開発を望んでいる方は別の言語を学習に切り替えた方がいいと思います。
PHPにはデメリットもありますが、簡単に作れて動かせるという点では「プログラミング初心者が最初に触れる言語」としてお勧めです。
おすすめのプログラミングスクール
それでは最後にPHPを始め、多言語にも対応したおすすめのプログラミングスクールをご紹介しますね♪
【CodeCampGATE(コードキャンプゲート)】 | |
---|---|
![]() | オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとして評判の高いCodeCampが運営する未経験から最前線で活躍するエンジニアを目指す為のサービス。 基礎学習を2ヶ月、実践開発を2ヶ月で即戦力を目指す計4ヶ月という短期間で成長をサポートしてくれます。
公式サイト >>4ヶ月で成長の限界に挑戦【CodeCampGATE】 |
【RaiseTech】最速で稼げるプロになるエンジニアリングスクール | |
---|---|
![]() | RaiseTechは「最速で稼ぐ」事を目的としたエンジニアリングスクール。 現場に出ていない人に「現場で使われている今の技術」を教えられるわけがない。 ならば現場で今実際に働いている現役講師に教えてもらうのが一番良いですよね。 「現場で使われる技術」を「稼いでいる現役講師がリアルに教える」事を徹底していくスタイルをとっています。
|
【TECH::CAMP】 | |
---|---|
![]() | オンライン問わず毎日メンターに質問し放題なので、途中で諦めてしまうことがありません。プログラミング学習は悩んでいる時間が無駄です。TECH::CAMPでは1秒でも早く、悩みを解決できるため、最短で目標達成に近づけます。
公式サイト >>【TECH::CAMP】エンジニアスクール |
【最後に】PHPは初心者でも覚えやすい万能言語!
いかがでしたでしょうか?
PHPの人気の高さと、初心者でも扱いやすい言語だというのは少し理解頂けたかなと思います♪
人気のWordPressをどんどんカスタマズしてみたり、逆にご自身でプログラムを作って販売するなど、PHPの魅了は沢山あります!
PHPの特徴を抑えた上で、楽しいプログラミングライフを送って頂けたら嬉しいです。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました♪