URUOSHI管理人の、SUMMY(@URUOSHI)です。

この悩みを解決します。
ストレートネック持ちの僕もありますが、肩こり、頭痛、ひどくなると不眠症状まで・・・。
こんな辛い思いから早く解放されたいですよね。
そこで本記事では、自律神経にアプローチして、自宅にいながらストレートネックを強制する。
新しい形のエクササイズ【スローコア】 についてお伝えします。
この記事はこんな方におすすめ
- 自律神経の改善に何度も失敗している
- 肩こり、首こり、頭痛、不眠などで悩みんでいる
- 枕の選択で悩んでいる
- 運動不足、運動は嫌い

もくじ
ストレートネックとはなにか
この記事を見ているみなさんは、そんなの知ってるよですよね。
ストレートネックを知らない方に、一体どんなものなのかご説明します。
ストレートネックとは
ストレートネックとは、本来緩やかな湾曲を持っている首の骨が、負担のかかりすぎによりまっすぐ一線上になってしまい、顎が前に突き出したような姿勢になる状態です。
わかりずらいので図にするとこんな感じです。
図ではスマホをもっていますが、ストレートネックは他にも「スマホ首」という呼び方があり、これも同じストレートネックの症状の1つです。
僕の場合は「首の痛み」、「肩の痛み」、「手のしびれ」が症状として現れました。
さすがに「しびれ」は脳梗塞とかそっちの危険な方なんじゃないか!と思いMRIまで受けた経緯があります。
その時の記事がこちらです 続きを見る
首ヘルニアの疑いで始めてMRIを受けた感想【費用や時間について】
ストレートネックが原因の身体の痛み
ストレートネックから来る身体の痛みは、人それぞれかもしれません。
原因と症状別にストレートネックを考えてみましょう。
ストレートネックになる原因は?
ストレートネックは現代病ともいわれる症状で、大きく4つのポイントになります。
原因1
ストレートネックは「スマホ首」と呼ばれるくらいなので、スマホが大きく関わっていることが分かります。
スマホを操作する際、顔より下にスマホがあるますよね?
そうすると自然とうつむく姿勢になりがちです・・・。
しかし、その姿勢は頭部の重心を前にかけてしまうので、首に大きな負担を与えてしまいます。
また、うつむく角度によっても首の骨にかかる負担の大きさが変わってきます。
首に負担をかけ続けることで頸椎が本来の湾曲を失い、最終的にストレートネック(スマホ首)になってしまいます。
原因2
パソコン作業の際も、前かがみの悪い姿勢になりやすいです。長時間のスマホの操作と同じく、首に負担をかけるだけでなく背骨や骨盤のゆがみの原因にもなってしまいます。
さらに、前かがみの姿勢は腹筋も背筋も緩むので、筋肉が使われない状態になります。
その結果、ストレートネック(スマホ首)になるだけでなく、筋肉の衰えの原因にもなるのです。
原因3
長時間のスマホ操作やパソコン作業と同じですね。
仰向けに寝転びながらの読書は別ですけど、椅子に座ったりしてうつむいた状態のまま読書は首に大きな負担をかけ、ストレートネック(スマホ首)になってしまうリスクが上がります。
原因4
ここが今回のポイントになってくると思います。
実は、高すぎる枕もストレートネック(スマホ首)の原因になるんです。
寝ているときは、高すぎる枕を使用すると頸椎が圧迫されて、首や肩に大きな負担がかかってしまいます。
その結果周りの筋肉が緊張してしまいます。
その状態が長時間続いてしまうと、寝起きに首や肩の痛みが生じ、結果としてストレートネック(スマホ首)になってしまう傾向があります。
ストレートネックの症状
実際ストレートネックでどんな症状がでるか、簡単にまとめてみました。
症状1
肩、首、背中の痛みやハリ感
ストレートネック(スマホ首)になると、首周りの筋肉や神経に大きな負担を与えます。
そのため筋肉が疲労し、首を中心に肩や背中に痛みが生じてしまいます。
また、首周りの筋肉に大きな負担をかけ続けているので、痛み同様に筋肉のハリ感も感じてしまうことがあるんです。
症状2
肩こり、首コリ
首周りの筋肉が緊張してしまうので、首や肩も自然とこってしまいます・・・。
ここで注意してほしいのが、ストレートネック(スマホ首)が引き起こす首こりや肩こりは、放置してはいけない!ということです。
普通の首こりと肩こりと違って、首周りに大きな負担をかけ続けていますから、症状が悪化すると軽く咳をするだけでも首に痛みが生じることもあります。
症状3
頭痛、吐き気、めまい、イライラ、不眠
頸椎の負担がかかる位置により、現れる症状が異なります。
頸椎の上部に負担がかかると、緊張性の頭痛やめまいや吐き気などといった症状が現れやすくなります。
また、自律神経に支障をきたしてしまうので、イライラや不眠といった精神的な症状も現れてしまいます。
症状4
手や腕のしびれ、ヘルニア
頸椎の下部に負担がかかると、手や腕のしびれといった症状が現れます。
僕もこの「しびれ」で相当焦りました・・・。
これが更に悪化すると、頸椎と頸椎の間にある椎間板が本来の位置より突き出してしまい、頸椎椎間板ヘルニアになってしまうケースもあるんです!
ストレートネックの改善法
ではどうしたらストレートネックを改善できるのか?
結論からいうと「枕」にあると思います。
ただ枕と言ってもネットショッピングサイトで検索すると、もの凄い数の商品がありますよね・・・。
値段もピンキリだから「正直どれを選んでいいのかわからない!」
これが本音だと思います。
今回ご紹介する枕は「自分には何が必要なのか分からない」という方の「助け船」的な存在です。
それが【スローコア】 なんです。
スローコアはただ寝るだけではなく、枕を使ったエクササイズをして、 ストレートネックを無理なくぶり返すことなく矯正します。
自律神経矯正メソッドという考え方も革新的です。
自律神経矯正メソッド
大学の教授陣や研究チームが医科学の視点で独自開発した
『ストレートネック矯正枕』+『矯正メソッド』 という、新しいコラボレーション。
全く新しい【自律神経矯正メソッド】です。
スローコアのレビュー
男性
結論から言えば、文句なしの☆5つ。
これは今まで捕らえきれなかったインナーに直接作用される感覚があり、十分なリリース感を得られます。折しも世間ではゴリマッチョから細マッチョへと移行していったように、全盛のガテン系リリースからスローコア系リリースへ世の中変わっていくと思われます。これは良いものに出逢いました。
女性
これまでと違うのはめざましいほどの体の変化です。ちょうど生理に近い時期だったのでその違いを実感したのですが、スローコアをすることでこの時期特有の重怠さが驚くほど解消できます。スローコアをやった日とやらなかった日の感じを試しに比べてみましたが、気のせいとかでは説明付かないレベルの違いがあります。あと夜よく眠れる。これが相乗効果になっているのか、首や肩のコリも半減しています。これは続ける価値がありますね。今後からだがどう変わっていくのか本当に楽しみです。是非また報告させて頂きます。ありがとうございました!
評価がいいのは、やはり結果を出しているからなのでしょう!
ストレートネックによる身体の不調【まとめ】
今回はストレートネック(スマホ首)とは何か、原因から症状、おすすめ対策品を解説しました。
一度ストレートネック(スマホ首)になると直すまで時間と根気が必要です!
今回ご紹介した【スローコア】 がみなさんの解決策になればうれしいです♪
この記事が、少しでもあなたの役に立てたのであれば幸いです。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました♪
本記事は以上です。