URUOSHI管理人の、SUMMY(@URUOSHI)です。
この悩みを解決します。
結論からいうとリストマーケティングのメリットは絶大!
この記事で分かること
- リストマーケティングとは何か
- これはダミーのテキストです
- リストマーケティングで出来る事
- リストマーケティングのメリット・デメリット
- リストマーケティングの具体的な流れ
目次
リストマーケティングとは
マーケティングには色々と種類や方法がありますが、近年注目を集めているのがリストマーケティングです。
リストマーケティングとは、顧客の個人情報である「リスト」を集め、その「リスト」に対して商品やサービスを販売するマーケティング手法です。
個人情報には、お客さんの氏名、住所、メールアドレスなどがあり、主にメールマガジン(メルマガ)を用いたインターネットビジネスで用いられることが多いです。
メルマガを用いたリストマーケティングの場合、自社のホームページやブログにアクセスしてくれたユーザーにメールマガジン(メルマガ)の登録をしてもらうことで、顧客リスト(メールアドレス)を集めます。
そして、メルマガに登録してくれたユーザーさんに対し、メルマガ内であなたの商品・サービスの紹介・販売することで利益を得ます。
リストマーケティングは、ビジネスの安定化を図るうえで知っておくべきマーケティング手法です。商品というのは1度売れば終わりではありません。売ったあとも、売り続けなければ会社は存続は難しくなります。しかし、リストマーケティングを行えば、あなたの事業は長期的に安定させることができるのです!
リストマーケティングを正しく行えば、売れないものはない!というほど強力なマーケティング手法になります。
「長期的に安定した利益をあげ続けたい!」と思う方は必読です。
リストとは
リストマーケティングの概要は何となくお分かり頂けたかと思います。
では、リストマーケティングの「リスト」とは何のことなのか?
一般的にリストとは、「顧客リスト」と「見込み客リスト」の2種類があります。
「顧客リスト」とは、すでにあなたの商品・サービスを購入したことがあるお客さんです。
一方「見込み客リスト」とは、まだあなたの商品・サービスを購入したことは無いが、興味があるお客さんのです。
リストマーケティングでは多くの場合、「見込み客リスト(潜在顧客)」に対して商品・サービスをアプローチしていきます。
インターネットビジネスでは、メルマガに登録してくれたユーザーを「見込み客リスト」と呼びます。
メルマガに登録してくれたということは、あなたのサイトの情報や商材に興味があったからですよね?
よって、このメルマガリストにセールスをした場合、あなたの商品・サービスは買ってもらえる確率は上がります。
理由は、すでにあなたの商品・サービスに興味があるため、セールスしても聞き入れてもらいやすいという点です。
このようにリストマーケティングでは、事前に商品・サービスに興味のあるお客さんを集めることで効率よくセールスを行うことができるのです。
リストマーケティングのメリット
では、リストマーケティングのメリットについて解説していきます。
1大人数に一斉に案内やセールスができる
メールを使えば、大人数に一斉に案内やセールスをすることができます。メールは、場所や人数を選ばずに情報発信できるからです。
訪問販売や電話を使ったセールスは、一日にアプローチできる件数は限られますよね?
しかし、メールだとアプローチできる人数や場所に制限がありません。
そのため、一日に何千人~何万人と一斉に情報発信できるので、非常にセールスの効率が良いんです。
2コストがかからない
メルマガを使ったリストマーケティングでは、ほとんどコストがかかりません。
かかるとすれば、サーバー代、ドメイン代、メールマガジン配信システム代だけだと思います。これらすべて合わせても月額数千円程度で済ませることも魅力ですね。
一方で、ハガキやDM(ダイレクトメール)を使った集客は、お客様の家に直接届けることができるため開封率は良いです。
しかし、切手代・封筒代・印刷代といったコストが多くかかってきます。しかも、リスト数が増えるほどコストが比例してかさみます。
しかし、メルマガを使ったリストマーケティリングだと、リスト数が増えても大きなコスト増はありません。
費用をあまり気にしなくてもよいので、手軽に始めることができます♪
3同じ人に向けて何度も商品の案内・セールスができる
リストマーケティングでは、同じ人に向けて何度も商品の案内・セールスができるのも大きなメリットの1つです。
リストがあれば、商品・サービスを出すたびに広告費を払ったり、営業マンが一生懸命集客したりする必要がないからです。
リストの人達はすでに商品に興味があるので、商品を購入してもらいやすいメリットがあり、集客に関する余計なコストもかかりません。
一度アプローチして商品を購入までは至らなくても、根気よくメルマガなどで有益な情報を発信し続けていれば、次に違う切り口で商品を販売した時に買ってもらえる可能性が高くなります。
このように、リストがあれば集客に余計なコストや時間をかけずに何度もセールスできるので非常に効率が良いです。
4自動化できる
リストマーケティングでは、ネットやメールの技術を活用して、集客から商品の販売までの一連の作業を自動化できます。
自社でサイトを運営している場合、LP(ランディングページ)と呼ばれるメルマガ登録を促す専用ページからユーザーのメールアドレスを取得します。
そして取得したリストに対してステップメールを送ります。
ステップメールとは、ユーザーがメルマガに登録したことをきっかけに、あらかじめ用意しておいたメールを複数回ユーザーに送るメールのことです。
あらかじめメールの内容、送る期間やタイミングをスケジュール設定しておけば自動で送ることができます。
このステップメールの中で、売りたい商品の説明・販売をすれば、集客から販売まで全自動で行うことが可能です。
つまり、あなたが寝ている間でもサイトが24時間働いてくれる優秀な営業マンになってくれるのです。
リストマーケティングのデメリット
では、リストマーケティングのデメリットも解説します。
顧客との信頼関係構築に時間がかかる
リストを取得したからといって、すぐにメルマガ内で商品の売り込みはやめましょう。
人は信頼できる相手じゃないと商品を買おうと思わないからです。
たとえば、同じ商品を親友に勧められた場合と、知らない人に勧められた場合では、親友に勧められたほうが買いたいと思いませんか?
メルマガのリストマーケティングも同じです。メルマガ内で有益な情報を送って、リストの人達と信頼関係ができていないと、どれだけ商品の売り込みをしても購入されることはありません。
信頼関係はすぐに構築されるものではないので、じっくり時間をかけて行う必要がありますね。
リストマーケティングは長期的に安定的な利益を確保するには良いですが、短期間に大きな利益を出したい場合は不向きのマーケティング手法になります。
リストマーケティングの具体的な流れ
それでは、メルマガを用いたリストマーケティングの流れについて解説していきます。
リストマーケティングは、以下の4つのステップの流れになります。
- リストを取る
- 教育する
- 販売する
- リピートしてもらう
では、それぞれ詳しく解説していきます。
STEP1.リストを取る
まずは、リストマーケティングを行ううえで一番大切な「リスト」の収集です。
「リスト」が無ければ商品・サービスを販売することはできません。
メルマガを用いたリストマーケティングで最低限必要になるのは、お客様の「氏名」と「メールアドレス」です。
ですが、ただ黙っているだけでは誰も大切な個人情報を教えてはくれません。
何かしらの工夫が必要です。そこで必要になるのが「無料プレゼント」です。メルマガに登録してもらう代わりに、有料級の情報を無料でプレゼントするのです。
たとえば、インターネットで動画の英会話教材を販売する場合、メルマガに登録してくれたユーザーに対し、実際に販売している動画の一部を無料でプレゼントしたとします。
「英語を話せるようになりたい!」と思っているユーザーにとっては動画の内容は気になりますし、もしその内容が素晴らしければ嬉しいはずです。
より多くの方にメルマガに登録してもらうためには、この「無料プレゼント」にこだわりましょう!
ユーザーに「このメルマガに登録しなければ損をする!」と思ってもらうようにすることが多くのリストを取るコツです♪
STEP2.教育する
リストを集めることができたら、次はそのリストに対し教育をしていきます。
やることは、売り込みたい商品に関連する有益な情報をメルマガ内で配信します。有益な情報を送ることで、メルマガリストの人達からの信頼を獲得して、商品の購入へと繋げていくのです。
先ほどの動画の英会話教材の販売であれば、英会話に関する様々な有益な情報をメルマガで配信します。そして、読者から「この人の情報は役に立つ」「内容がしっかりしていて信頼できる」と思ってもらえる方向へもっていきます。
ここで注意点が1つあります。それは「教育の段階では絶対に売り込みをしてはいけない」ということです。
あなたがもしメルマガに登録して、いきなり商品の売り込みをされたら嫌ですよね?最悪の場合、メルマガを解除されてしまうかもしれません・・・。
教育段階での目的は、あくまでメルマガリストと信頼関係を構築することですので売り込みは絶対しないようにしましょう!
STEP3.販売する
メルマガリストに商品に関するたくさんの知識を付けてもらい、信頼を獲得することが出来たら、次はようやく商品の販売です!
たくさんの知識を得たリストの人達は、ここまで来るとある疑問を持ちます。
それは「たくさんの情報を得たのはいいけれど、結局どんな商品を使えば良いのだろう?」ということです。
このような疑問を持ち始めるようになって、ようやく商品の売り込みができる準備が整います。
たとえば、教育ステップで「最短で英会話ができるようになる勉強方法」という情報を発信したとしましょう。
そこでリストの人達は次のような疑問を持つと思います。
それは「その勉強方法を身に付けるにはどんな英会話教材を使えばよいのか?」という疑問です。
リストの人達は「悩み、問題を解決できる商品を知りたい」という状態なのです。
このような状態で商品の紹介・販売をすれば、すでにリストの人達からの信頼があるので、商品は非常に売れやすくなります。
STEP4.リピートしてもらう
商品を販売し、購入してもらったらそこで終わりではないのです。
せっかく集めたお客様のリストです!購入してもらったあとも続けて有益な情報を発信して、リストの人達にあなたのファンになってもらうのです。
そうすれば、再度違う商品を売り出したときに買ってもらえる可能性が非常に高くなります。
以上、STEP1~STEP4がリストマーケティングの流れになります。
【まとめ】リストマーケティングのメリット絶大!
今回は、「リストマーケティング」について解説しました。
リストマーケティングは、顧客との信頼関係が絶対条件ですので、結果が出るまで時間がかかります。
しかし、じっくり時間をかけ正しく行えば、そのメリットは絶大なものになります!
この悩みがある方
- リストはあるものの上手く活動できていない
- そもそもリストの重要性を知らなった
- 長期的に利益を出し続けられるか心配
このような方は今すぐにでも、今回お伝えしたリストマーケティングを始めることがおススメです!
それでは最後までお読み頂きありがとうございました♪
本記事は以上です。